こちらは観劇好きであるほわいとが、ただつれづれと感想を述べていくコーナーです(笑)
「ワンピース」
若手の花形(私はもはや中堅だと思っていますが)の歌舞伎俳優、市川猿之助さんの企画・演出・主演をなさるシリーズです。
みなさまご存じ、麦わら一味のワンピース歌舞伎版です。
ストーリーの軸になるのは、ルフィのお兄さんであるエースを救う話です。
私は知人に誘われ、ワンピースのストーリーを全く知らない状態で観ています。
(「ワンピース」が特別なお宝の名前であることも知らなかった)
ほわいとレビュー ★★★★☆
(以下、ややネタバレ有り)
主演の猿之助さんが腕のケガのため、代演で尾上右近さんが務めています。
開場中から、舞台上にはルフィのほぼ等身大の人形が、両腕を上に広げるポーズ。お客さんも近くによってポーズ・写真大会。
全体を通してざっくりした感想で言いますと、
最近2.5次元ミュージカルなるものが流行っているのですが、それの歌舞伎バージョン、と言って問題ないのでは、と思います。
歌舞伎の特徴敷居の高さを全て取り除いて、見得、ツケ、女形、たまに下座音楽、ド派手演出、をスピード感を保って最後まで突っ走っています。
確かに、若い人が一番馴染めないのって、台詞廻しが遅すぎて何言ってるか分からないのと、言葉がそもそも分からないのはかなり大きいと思います。これが全て現代語でかつスピード感のある展開は、若い層に受け入れられるのには欠かせないかもしれないですね。
また、とにかく見得が、アニメや漫画でいう2ページぶち抜きでカット割りをされるカッコよさと、ものすごく相通じるのです。
第一幕では特に、人物が一人ずつ名乗りを上げるところとか、きっとミュージカルや演劇ではここまでは引っ張れない。歌舞伎の強さだなーって思います。
基本的にはイケメンチャンバラ(私なりの立ち回りが多いという表現です)なのですが、ワンピースの脚本の良さで全体をカバーしている印象。
ところで、あの、尾上右近さん、ほんとうに素晴らしかったですよ!みんながっかりしないで!
確かに猿之助さんの豊かすぎる表現力とは比べないで頂きたいのですが、
ルフィの人の好さ、まっすぐさ、若さ、快活さ、がまさしく全身から溢れ出ていて、見ていてもエネルギーをもらいます。やっぱりあの若さが生む清涼感とパワーって、ルフィにぴったりだし、ある意味猿之助さんには出せないものだと思うのです。
いやー、声がやや枯れていたけど、素晴らしかった。
浅野さんがいわずもがなですが、とにかくうまい…
あとはツケ打ちさんに拍手。あの長時間を一人でって…腕ボロボロですよねもう。本当に拍手。
演出、やはり映像技術の進歩を感じずにはいられませんでした。すごく自然。プロジェクションマッピングと、背景に出す電光板(?)と。なので舞台美術・装置は白かグレーが基本でした。
また話題にもなっている宙乗りと本水。本水!!!
信じられない水量と勢いでした。あの中で立ち回りして飛び降りたりもして、滝行より苦しいのでは・・・?周りの機材濡れてるけど・・・(驚愕)
きっと水槽からダクト繋いである程度は循環させていると思うのですが、何よりあの転換時間であれを仕込みする、というのが何より衝撃でした。ものの5分ほどだったのでは?と思います。
その後の25分休憩の間も、スタッフさんがひたすら水掃除をしておりました。
宙乗り時の突然のコンサート感。ただただ楽しかった(笑)くじら邪魔(笑)
幕開きであった、幕が正面奥に向かってシュルっとなくなるのもきれいだったなー。
三幕も、おそらく3階席まで届いたであろう紙吹雪と一本釣り回転。きれいだったなー。
しかしワンピース、こんなにまっすぐで深い作品だったとは・・・。
ああいう海賊の男の人たちって、実はみんなが求めるんだろうなって思う。
しかもこの海賊たちって、すごく武士道的なものを持っていて、それもまた歌舞伎と噛みあうポイントなんだろうなとも思う。
私を誘った友人は、ワンピースの原作のファンなのですが、いわく、
「舞台化だからどうしてもストーリー上省かれているところがあるのは残念だけど、とにかく面白かった。オススメできる!」
とのことでした^^
でも、この作品を歌舞伎と呼んでいいのか、という議論もきっとどこかでは起きているのでしょうけれど、
私は、特に歌舞伎って江戸時代で言えば、今でいうジャニーズみたいな楽しみ方を当時はしていたわけだし、
歌舞伎にとっつきやすくする、という意味も含めて、
覚悟決まってるな。と。
これは全世界に受けられるなーと、強く思います。