こんにちは、ほわいと(@t_e_white)です。
この度、アフィリエイターやブロガーの人たちが集まる、A8フェスティバルに初めて参加してきました!
私のギモンでもあった、A8フェスティバルに行くのにどんな心構えが必要かもまとめています。
目次
A8フェスティバルへ行くまでの準備
今回のA8フェスティバルは、横浜・みなとみらいのパシフィコ横浜でした。
お昼は、みなとみらい駅近くのフードコート、サブウェイでサンドイッチをパクり。
受付開始5分前に到着したのですが・・・
大行列!!!
受付は1階なのですが、並んでいるのは2階です。




受付を済ませると早速、バッグ・うちわ・お水をゲットできました。
このA8フェスティバルは、試供品などたくさん貰えるので、A4サイズ以上のバッグがとても便利です!
まずは、事前に申し込んでいたセミナーが当選したかどうかを確認します。
私は、第一部の「アフィリエイトをする上で知っておくべき法律と表現のルール」に当選しました!
倍率は分からないのですが、残念ながら落選している人もたくさんいました。
セミナーに参加できない可能性も十分にあると思っておきましょう。
A8フェスティバルのセミナーを振り返る
私のブログでは、化粧品や健康食品を扱うことが多いので、このセミナーが私にとって一番有益な時間となりました!
内容はこのような感じ。
アフィリエイトをする上で知っておくべき法律と表現のルール
【MENU】
1. メディアとして知っておくべき法律
2. 健康食品、化粧品と薬機法の関係
3. 健康食品で言えること、言えないこと
4. 化粧品広告で言えること、言えないことA8フェスティバル公式サイトより引用
基本的にはどこかで聞いたことあるような内容ではありましたが、具体例の説明もあり、新しい学びになるポイントが幾つかあったのでシェアします。
- 薬事法から「薬機法」に名称が変わったこと
- 健康食品の定義とは?
- 薬事法における食品には、大きく3つのジャンルに分かれる。
「医薬品や医薬部外品」→「保険機能食品」→「一般食品」の3つ。 - 「健康食品」は、一般食品の扱いなので、保健機能食品や医薬品のような書き方をしてはいけない!
- ちなみに「保健機能食品」の中でも3つに分かれていて、機能の高い順に<特定保険食品→栄養機能食品→機能性表示食品>とある。
- 薬事法における食品には、大きく3つのジャンルに分かれる。
- 健康食品は、医薬品と思われるような表現はすべてNG
- 化粧品を扱うことの難しさ!
- 「安心」「安全」と謳ってはいけない
- 臨床データを一般表示として使用できない
- 他社製品の誹謗広告はNG・・・ランキング記事が意外と難しい
法律だとか固い内容は、自分で調べるよりセミナーを聞いた方が早く確実に理解できるので、本当に実りある時間でした!
A8フェスティバルは試供品がすごい!








突然ですけど、これらはなんだと思いますか?
A8フェスティバルの出展ブースで、無料でもらえた試供品の数々です!!
噂には聞いていたのですが、これほどまでたくさん貰えるとは驚きでした・・・!
ハッピーメール
これで充分、交通費の元も取れています。
初めてA8フェスティバルに参加する人に伝えたい心構えとポイントと持ち物
最後に、A8フェスティバルに興味あるけど、どんな雰囲気か分からないあなたのために。
私が当日に動いたスケジュールと、押さえておきたいポイントを載せます!
12:30~
受付開始。セミナー抽選確認して、出店ブースを巡る。試供品ゲット!
14:10~14:50
セミナーに参加
15:10~15:30
ツアーに参加
16:00
帰路へ。(A8フェスティバル自体は17:00まで開催していました)
初めてA8フェスティバルに参加する人に伝えたい「ポイント」!
- セミナーは参加すべし!事前申し込みして、当日は早めに抽選しましょう。
- 出展ブースに行くときに、質問と目的を用意しておいた方が良いです。
ちなみに私は、「同業者と比べて何を差別化していますか?」と色んなブースに聞きまわっていました。 - ゆっくり出展ブースの担当者と話したいなら、夕方がおすすめです。
- 初めてだしとりあえず雰囲気を味わったり、試供品や資料を集めたい!という場合は、混雑はしますが早い時間から参加しましょう。
試供品は、夕方には無くなっている場合もあります。 - 所要時間は、さらっと見るだけなら1時間もあれば全ブース回れます。
- ツアーは正直微妙でした。各ブースの人がツアーをやる体制になっていなくて、個人で行っても大して変わらない説明だったので。




初めてA8フェスティバルに参加する人に伝えたい、「あると良い持ち物」
- カメラ(スマホでもコンデジでも)
- 筆記用具(でもボールペンくれるブースがあったので、結果的には無くても大丈夫でした)
- A4以上の大きめバッグ(会場でも貰えるのですが、いかにもA8フェスティバル行ってきました感がすごいので・・)
- 名刺(出展ブースの担当者に渡したり、セミナーで急遽仲良くなる人がいることもあります。)
いかがでしょうか?
参加費無料で、知識もグッズもたくさん貰えるA8フェスティバル。
ぜひ一度は、参加してみてください!
私が次に行くときは、行きたいセミナーと出展社に聞きたいことをまとめてからにします!