こんにちは、ほわいと(@t_e_white)です。
先日、ブログ勉強会(という名のオフ会?)に参加してきました!
メンバーは現地参加とオンラインを含めて計6名。
メンバー同士はほぼ初対面の人が多かったのですが、参加者の共通点は、
- ブログ運営者であること
- ニシムラケイイチさんのブログコンサルに参加経験があること
この会がどんな様子だったかと、私が得たもの・思ったことを綴っていきます。
目次
メンバー紹介!
開催者のニシムラケイイチさんと、私の先輩ブロガーでもあるまいくさんが早速ブログ勉強会について紹介してくださったので、こちらでもご紹介!
●ニシムラケイイチさん @nissy421
紹介記事→第1回ブログ勉強会@新宿×オンライン を開催しました!
●まいくさん @mikettblog
紹介記事→ぼっちブログはツラいよ!僕のブログ仲間を紹介。モチベーションを保つ方法とは?
またその他のメンバーの皆様をご紹介!
●ハッピーさん
ブログ→1級ネイリストの ハッピーライフ | 1級ネイリストのハッピーな日常をお届けします。主に美容とグルメと旅♪
●カラフルさん
ブログ→不登校児のあるあると親のいろいろ
●カゲリさん
ブログ→影踏みリコード
●ゆーたさん
ブログ→フリーターときどきニート
初めて「伝える」経験をしたこと
西新宿のベースポイントでブログ勉強会に参加してきました!
オーナーは私のブログメンターであるニシムラさん@nissy421
初めて顔合わせる方も多くて刺激になりました!伝える難しさと面白さ^^やることも決まったぞー! pic.twitter.com/NeKKFNiPJl— ほわいと@手荒れと観劇 (@t_e_white) 2019年3月26日
今回のブログ勉強会で一番大きな発見だったのは、「伝える・教える」ということ。
ブログに関して私はずっと教えてもらったり、同じレベルで会話することが多かったのですが、
ブログについて私が知っていることを知らない方に「伝える」ということを始めて経験しました。
私もずっと初心者だと思っていたけれど、いざ聞かれると、




と思い出せなくなってしまうことが多かったです。
これだと結局ざっくりした答え方しかできないなーと、反省。
具体的には、ギモンに対してどんな記事を参考にしたかURLを載せると、今後にも使えて一番分かりやすいなと思いました。
ブログ初心者のあなたに伝えたいこと
ここからは主に、ブログを始めて1年以内または収益0円のブログ初心者の方に向けて、私が最近思ったことを綴ります。
まず、悩んだり躓いていることがあるのなら、なるべく早く、1対1でブログ相談できる環境か、せめてブログ運営者が複数人いるコミュニティに入ってみるのが良いと思います。
躓いていることが特にない&一人で解決できる「検索力」がある方は必要ないかもしれません。
声をかけるのに、始めはとても勇気が必要だと思います。
私もブログ相談するためにお問い合わせのメールの文章を作るのに何日も考えて悩んだりしました。
ですが正直、悩んでいる時間の方がよっぽど勿体なかったと、今では思います。
単純に、成長スピードが数百倍も違います。
また、既にブログに関するコミュニティや相談できる場所があるけれど、うまく活用できていない気がする・・というあなたへ。
今まで私がブログに関して感じてきたギモンをまとめると、主に2つに分かれるかなと思います。
- 技術的なハナシ。
パソコンやサイトやワードプレスや諸々の操作・設定方法。パソコンが手元にあって操作しながらでないと進められないような話。 - 方向性のハナシ。
何をすれば良いのか、考え方など。パソコンが無くてもサイトを見られれば進められるような話。
この2つの疑問を、どのように相談すれば良いのか、私なりの考えをまとめます。
1、技術的なハナシ
操作方法などの技術的なことは、なるべく詳しい人に対面かオンラインで1対1で聞くのが一番早いと思います。
どんなに参考になるハウツーが詳しく載った分かりやすい記事やURLを見ながら操作するにしても、画面表示が自分と一緒でないと不安になることが多く、結局先に進めなかったりしませんか?
でもこれは割としょうがない部分もありまして、
- パソコンの環境
(windowsかMacかなど) - ネットの環境
(繋いでいる場所によって、ログインや個人情報の入力が突然求められたりすることもあります) - 使っているテーマ
(ハミングバード、ダイバー等々・・・それぞれ出来ることが違います)
これらは人それぞれ違うので、自分と全く同じ悩みを持っている人が、自分と全く同じ環境で、しかも解決方法を事細かにネットで説明している・・・なんてことは、かなり稀なのです。
数年経ったらアップデートされてレイアウトが変わっている、ということもありますし。
私自身、アナリティクスの見方やhttps化の設定方法などは、直接教わったことで理解が深まりました。
なので、操作方法などの技術的なことは、なるべく詳しい人に対面かオンラインで1対1で聞きましょう!
もちろん1対1の環境が無くて複数人のコミュニティだけの人も、聞かないよりは聞いた方が絶対に良いです。
2、方向性のハナシ
次に、考え方とか何をしたら良いかとか、ブログの方向性に関する話は、複数人いるネット上のコミュニティでも充分カバーできると思っています。
例えば今回の勉強会で思ったのは・・・
Q 皆さんはアドセンスをどこに貼り付けていますか?
こちらは、2番の方向性のハナシ。に当てはまるので、グループチャット上でも充分にカバーできる内容かなと思います。
一方で、
こちらは、1番の技術的なハナシ。に当てはまるので、実際にパソコン画面を見て指差ししながら出来ると早いです。
初めて出会うコトバ→視野が広がるということ
またコミュニティにいると、自分が全く聞いたことがないコトバが出てくると思います。
例えば私の場合、「チャットワーク」「rinker」「ベースポイント」「サイバーマンデー」「キーワードプランナー」「ヒートマップ」などなど・・・




「有料テーマ」や「カテゴリ」はコトバだけは聞いたことがありましたが、重要性は全く知らなかったです。
コトバへの理解や解決の助けになるURLやブロガーさんを教えてもらうこともできます。
初めて出会うコトバがあればあるほど、まさに自分の視野が広がっていくことに繋がっていきます。
これもコミュニティにいる大きな価値の一つかな、と私は思っています。
最後に
ここまでツラツラと綴りましたが、要するに私が言いたかったのは、
対面で相談する時間→技術的なギモンを優先すると良いよ!
ということだけです。
ですが本当に初めのうちは、分からないことが多すぎて全部一緒に見えるのもよく分かります。私もそうでした。
そんなときは、ニシムラさんです。(笑)
そんな環境があるからこそ。
聞く方も伝える方も、より本質にせまる対話ができると、もっともっと面白くなるかなと思いました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。