【映像配信観劇感想】2020年三月大歌舞伎 歌舞伎座
新型コロナで外出自粛の中、三月大歌舞伎の昼の部、夜の部ともに、
期間限定で全編You Tube配信されました!演目は、雛祭り、新薄雪物語、梶原平三誉石切、高坏、沼津。お芝居はもちろん、衣裳の細かい模様まで見れて、映像ならではの楽しみもありました。自宅でゆっくり観劇しましたので、その観劇感想を綴ります。
新型コロナで外出自粛の中、三月大歌舞伎の昼の部、夜の部ともに、
期間限定で全編You Tube配信されました!演目は、雛祭り、新薄雪物語、梶原平三誉石切、高坏、沼津。お芝居はもちろん、衣裳の細かい模様まで見れて、映像ならではの楽しみもありました。自宅でゆっくり観劇しましたので、その観劇感想を綴ります。
幕見席にて「鰯賣戀曳網」、そして別日に昼の部の「醍醐の花見」「奥州安達原 袖萩祭文」「素襖落」「河内山」を観てきました。中村屋兄弟の鰯売はとても面白くて微笑ましかったし、吉右衛門さんの素襖落は品と愛嬌があって観れて良かった!な舞台でした。
国立劇場にて「近江源氏先陣館―盛綱陣屋―」「蝙蝠の安さん」を観てきました。松本白鸚さん、松本幸四郎さんの高麗屋親子が、それぞれ全く異なる作品に取り組みます。チャップリン歌舞伎、モノトーンでシンプルで良かったですよ!
スーパー歌舞伎II(セカンド)「新版 オグリ」を観てきました。市川猿之助さん主演の回です。ワンピースに比べると良い意味でコンパクト。劇団★新感線を彷彿とさせる舞台でした。
映像・照明・ミラーをフル活用&噴水滝の立ち廻り!ストーリーもしっかりしているので、「ちゃんとしたエンタメ」な感じです。
2019年9月歌舞伎の夜の部「寺子屋」「勧進帳」「松浦の太鼓」を観てきました。「寺子屋」、文楽を観たことがありましたが、歌舞伎は初めて。生身の人間から出る感情ってリアルで分かりやすさがやっぱりあります。「松浦の太鼓」では、又五郎さんと東蔵さんの会話は、大人で深くて面白かったなぁ。
2019年8月歌舞伎の第一部「伽羅先代萩」と「闇梅百物語」を観てきました。七之助さんのきっちりした政岡と、幸四郎さんの骸骨が見ものです。歌舞伎座の目の前にある「俺のBakery&Cafe東銀座歌舞伎座前店」にも入店してみましたので、様子を紹介します!
2019年7月夜の部の歌舞伎 通し狂言「星合世十三團(ほしあわせじゅうさんだん)」を観てきました。海老蔵さんの13役&宙乗り、見どころ満載の演目です。
2019年5月夜の部の歌舞伎「鶴寿千歳(かくじゅせんざい)」「絵本牛若丸(えほんうしわかまる)」「京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ)」「曽我綉侠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)」を観てきました。菊之助さんのご長男、新・丑之助くんが5歳にして立派な貫禄です!
2019年4月夜の部の歌舞伎「実盛物語(さねもりものがたり)」「猿翁十種の内 黒塚(くろづか)」「二人夕霧(ににんゆうぎり)」を観てきました。
やっぱり猿之助さんは油が乗っているというか、力んでいないのに全身全霊で芝居している感じが伝わってきて面白いです。
2019年4月の歌舞伎座、昼の部を観てきました!「平成代名残絵巻」「新版歌祭文(座摩社・野崎村)」「寿栄藤末廣」「御存 鈴ヶ森」です。今回の私の押しは、又五郎さんと時蔵さん。野崎村をしっかり通して観たことがことがなかったので、満足です!