ハンドクリームの効果がより高まる塗り方と頻度

ハンドクリームの効果がより高まる塗り方と頻度




こんにちは、ほわいと(@t_e_white)です。

ハンドクリームは、とりあえず手に塗ればいいものと思っているあなた…

ほわいと
間違ってないです!(笑)

ただし、どんなハンドクリームや保湿剤を塗るかを選ぶのはとても大事です・・・詳しくはこの記事後半で!

でもせっかく塗るなら、ハンドクリームの効果がより高まる塗り方を知っておきたくはありませんか?

まとめましたので、シェアします!

目次

ハンドクリームの効果がより高まる塗り方と頻度~分量~

ハンドクリームの効果がより高まる塗り方と頻度2
皮膚科の世界では、分量を示す時に用いられる、

「IFTU(ワン・フィンガー・ティップ・ユニット)」

という言葉があります。

人差し指の、指先~第一関節の長さまで出す、という意味です。

個人差はありますが、1~2cmくらいですね。

もったいないと思って、普段少なく使っている方も、目安は知っておいてくださいね。

ハンドクリームの効果がより高まる塗り方と頻度~塗り方~

ハンドクリームの効果がより高まる塗り方と頻度3

続いて、ハンドクリームを塗っていく順番を追ってみましょう!

  1. まずは、手を温める
    特に冬場は手が冷えがちなので、ぐーぱーするなど手を少し動かしてみましょう。
  2. (できれば)化粧水などで保湿する
  3. 手の平に出してクリームを温める
    一般的には、手の甲の方が乾燥しやすいので手の甲から、と言われますが、私は手の平に手荒れがあるので、手の平から温めています。
  4. 手の平、手の甲全体に伸ばす
    ここからは伸ばしていく作業なので、力の入れすぎに注意です。
    マッサージするように、自分の気持ちよい力で。
  5. 指先1本ずつ伸ばす
    爪の周りも伸ばすと、ささくれ対策になります。
  6. 指の間も忘れずに伸ばす

ハンドクリームの効果がより高まる塗り方と頻度~頻度~

ハンドクリームの効果がより高まる塗り方と頻度4
さらに、ハンドクリームを塗る頻度について、まとめていきます。

まず、手を洗ったら必ずハンドクリームを塗りましょう。

この法則だけで、あまり手を濡らさない人でも、1日5回前後は行うことになると思います。

あとは、

  • 電車を待っているとき
  • 待ち合わせしているとき
  • 手持ち無沙汰なとき

など、気が付いたときにハンドクリームでケアしましょう。

ちなみに、外出先のお手洗いによくついてるウォータージェット(強風で水気を飛ばす機械)、もしかして使っていますか?

これは、手への刺激とさらなる乾燥を招いてしまいます。

面倒かもしれませんが、きちんとハンカチでやさしく手を拭きましょう。

ハンドクリームの効果がより高まる塗り方と頻度~種類と選び方~

ハンドクリームの効果がより高まる塗り方と頻度5
最後に、ハンドクリームの種類と選び方についてまとめます。

ハンドクリームには、ざっくり分けて4種類あります。

  1. 尿素系クリーム
    尿素成分が手を柔らかくするので、手の固さや乾燥への対策に良いとされます。
    炎症やひび割れがある場合、染みることもあるので注意です。
  2. ビタミン・ワセリン系クリーム
    血行を促進しつつ、脂分を補う作用が特徴です。
  3. シアバターなどのバター系
    油分でフタすることによって、水分の蒸発による乾燥を防ぎます。
  4. ヒアルロン酸・セラミド系クリーム
    肌の水分を補い、天然保湿因子による保湿作用があります。

この中で最もおすすめしたいのが、最後に書いた、ヒアルロン酸・セラミド系のハンドクリームです。

保湿にも様々な方法や成分がありますが、その中でも、セラミド系の保湿成分は特に素晴らしいです。

最後に

ハンドクリームの効果がより高まる塗り方と頻度6
手荒れを根本から見直すには、「保湿」はどうしても欠かせない要素です。

自分の手荒れ・肌荒れは、自分で責任をとって、より良い方法や知識を、無理なく楽しく深めていきましょう。

手荒れ歴5年女子がべたつかないハンドクリームを3つ厳選!

手荒れでも使えるべたつかないハンドクリームおすすめ3選

2019.01.17
出しすぎたハンドクリームの使い方一覧【一読で一生使える!】

出しすぎたハンドクリームの使い方一覧【一読で一生使える!】

2017.08.16
指先の乾燥による辛いひび割れ、対策をまとめます

手や指先の乾燥による辛いひび割れ対策3ステップを押さえる!

2018.01.31