こんにちは、ほわいと(@t_e_white)です。
手荒れに悩むと注目するのは、
どうすれば治るのか、
どんな炎症なのか、
何が原因なのか、 ですよね。
ですが、そもそも手の皮膚はどんなつくりでどんな特徴があるのか
意外と知る機会は少ないかもしれないと思い、この記事をまとめてみました。
目次
皮膚は最大の臓器!
実は、身体全体の中で、皮膚は最大の臓器と言われるそうです。
内臓の中で最も大きく重いとされる、肝臓の重さが体重の約2%なのですが、
全身を覆っている皮膚の重さは、体重の約16%あることが理由のようです。
皮膚は3層でできている!
皮膚は、「表皮」「真皮」「皮下組織」の3つの層から成り立っています。
1、表皮
表皮の中でも、上から、
「角層(=角質層)」
「表皮細胞」
「基底層」という層からできています。
「基底層」で作られた「表皮細胞」が、約2~3週間かけて上に押し出されていきながら、細胞核が失われます。
その死んだ表皮細胞の集まりが「角層」です。この角層も、約2~3週間かけて垢として剥がれていきます。
この周期的に細胞が入れ替わることを、「代謝」や「ターンオーバー」と呼んだりします。
セラミドなどの細胞間脂質や天然保湿因子(=NMF)は、一番外側にある「角層」の中で活躍し、乾燥や炎症に対する肌のバリア機能を保っています。
2、真皮
皮膚の弾力を保っている部分です。
コラーゲンやエラスチンなどの繊維の束がいくつもあり、その間を、赤ちゃんの用水のように、ヒアルロン酸などが満たしています。
また、血管、汗腺、皮脂腺、毛根の組織もここにあります。
3、皮下組織
皮下脂肪などで皮膚全体を支える役割が主です。
手の皮膚の特徴は?
皮膚には3層あることを踏まえて、手の平の皮膚の特徴をみていくと、
- 角層が厚い
- 移動性が少ない(手の甲みたいに皮だけをつまめない)
- 汗腺が多くある
- 皮脂腺がない
- 発毛しない
このような特徴があります。
手の平は、顔など他の部分の皮膚のように皮脂がない分、角層を厚くすることでバリア機能を保っています。
そのため、分厚い角層が傷ついてしまうと、治るのに時間がかかります。
よって、手荒れが治るのには時間がかかるということだったわけです。




ハンドケアを外から内から考える
この構造を踏まえてハンドケアをみていくと・・・
外側からのケアとしては、表皮や角質に影響する成分(天然保湿因子、セラミドなど)がより必要になります。
反対に、真皮より下の階層にあるヒアルロン酸などは、外から与えるには距離も遠く、かなり小さい分子でないとたどり着かないことになります。
また、セラミドなどの成分を体内から取り入れようとすると、角質まで届くのに時間がかかったり、他の部分に使われてしまうことが考えられます。
表皮で使われるものは外から、
真皮より下で使われるものは、外と中と両方から取り入れる!
こんなことも意識すると、ハンドケアの新しい視点ができるのではないでしょうか?
ぜひ、自分の手肌を、研究してみましょうね。私もまだまだ勉強いたします・・・!