こんにちは、ほわいと(@t_e_white)です。
私の好きな食べ物の一つに、ハチミツがあります。
ハチミツといえば、
「疲労回復」
「エイジングケア」
「胃腸の調子を整える」
「喉の調子を整える」
などといった効果が一般的には言われています。
今回は、ただ美味しいだけではなく、美肌(手荒れ・肌荒れ)や花粉症にも良いとされている、ジャラハニー
目次
普通のハチミツとジャラハニーの違い
ハチミツといっても、実際にはたくさんの種類があります。
特に最近話題になっている、「マヌカハニー」は聞いたことがあるのではないでしょうか?
「普通のハチミツ」と、
「ジャラハニー」や「マヌカハニー」。
まず、一般的に売られているハチミツは、熱処理しているので、ハチミツが持つ本来の成分は弱まってしまっています。
これに対して、「ジャラハニー」や「マヌカハニー」は、熱処理などの加工をしていない、いわゆる「生ハチミツ」とされるジャンルです。
続いて、ジャラハニーとマヌカハニーの違いと、私がなぜジャラハニーを選んだかをざっくりとまとめていきます。
ジャラハニーとマヌカハニーの違い1 原産地が違う
ジャラハニーはオーストラリアのジャラの花から採れます。
マヌカハニーはニュージーランドのマヌカの花から採れます。
ジャラハニーとマヌカハニーの違い2 品質の評価基準が違う
ジャラハニーは、「TA」という評価基準です。
抗菌力を示す、全てのハチミツに使われている評価基準です。
抗菌力の根拠が、過酸化水素やメチルグリオキサールなど、含まれる抗菌活性を総合して測定されたものです。
マヌカハニーは、「MGO」または「UMF」という評価基準です。
抗菌力を示す、マヌカハニーのみに使われる評価基準です。
抗菌力の根拠が、マヌカハニー特有の抗菌活性に注目して測定されたものです。
私が調べた範囲では、マヌカハニー特有の抗菌活性の方が、熱や光には強いようです。
ジャラハニーとマヌカハニーの違い3 味が違う
ジャラハニーは、濃い目のハチミツな感じです。スプーンですくいやすく、黒蜜っぽいとも言えるかもしれません。
マヌカハニーは、かなりクセがあり・・好みは分かれると思います。
私が今回ジャラハニーがいいなと思った一番の理由はズバリ、「味」でした。
ジャラハニーが美肌(肌荒れ)と花粉症に良いらしい
ジャラハニーが他のハチミツと大きな差をつけるポイントが、
「抗酸化作用」と「抗菌活性」にあります。
美肌(肌荒れ)&ジャラハニーの抗酸化作用
美肌の敵は、老化と共に起こる酸化が大きな影響を与えています。
そもそも、酸化とは、活性酸素が増えて血管や細胞を傷つけることを指します。
老化だけでなく、ガン、肌荒れ、動脈硬化など、酸化は「万病のもと」とされています。
これに対抗するのが、「抗酸化作用」です。
花粉症&ジャラハニーの抗菌活性
花粉症対策として主に挙げられるのは、
「花粉を取り込まないこと」と、
「免疫力を高める(腸内環境を良くする)」ことです。
抗菌活性は、外から入ってきたウイルスや菌と闘ってくれるので、免疫力を高めることにつながります。
このことから、ジャラハニーは美肌や肌荒れ、花粉症にも良いと言えるわけなのです!
ジャラハニーの食べ方 実際に食べてみました。
私が今食べているジャラハニーはこれです。
プレミアムオーガニック ジャラハニー
100%オーガニック正式認定をされているとのことで、安心です。
私の食べ方は主に、3つです。
- スプーン一杯そのまま舐める
- ヨーグルトに混ぜる
- ホットミルクに入れる
他にはたまに、
トーストしたパンに塗ったり、カレーの隠し味にしたり。
お砂糖の代わりとしても使います。
最近は、そのまま舐めるパターンにハマっています。








これは嬉しい驚きなのですが、
ジャラハニーを舐めるとお菓子を食べたい欲が落ち着くので、結果的にお菓子を食べる量が減らせています。
ダイエットにも良いのかも。一石二鳥!
ジャラハニーについては、冒頭でも述べましたが、「生ハチミツ」にあたります。
一番ベストな活用方法は、そのまま舐めてローフード的な食べ方にするか、
他の食べ物やトッピングで使う場合は、熱したりせず、常温のまま混ぜ合わせて取り入れると良いそうです。
私がまだ食べきれていないので分からないのですが、プレニアムオーガニックジャラハニーの分量について。
他の方の口コミを見ると、「スプーン1杯」を「1日2回」「1ヶ月で使い切る」分量とのことです。
ジャラハニーの保存方法
ジャラハニーの保存方法は、一般的なハチミツとほぼ変わりありません。
●腐らないので、2~3年は保存OK
常温で湿気少ないところで保存します。
これだけ長く保存できるのは、抗酸化作用が優れているからってところに繋がるんですね。
反対に、冷蔵してしまうと結露ができて、味も品質も落ちてしまうので避けましょう。
●木のスプーンが吉
生のハチミツは、加工処理を避けて本来の成分が生きているので、金属のものを使うと味が変化してしまうことがあるとのことです。
なるべく、木製のスプーンを使ってみましょう。
なお、他の食事で使ったスプーンを使い回したり、濡れているスプーンを使うと、雑菌が入って長期保存が出来なくなることもあるので、新しいスプーンを使ってくださいね。
まとめ ジャラハニーはギフトにも吉
ジャラハニー、気になってきましたか??
ただ、1瓶5800円(税抜)と、値段が高いのも事実・・・
ナチュラルオーケストラのプレニアムオーガニックジャラハニー
長期保存も出来るし、私はギフトとかで貰ったらとても嬉しいです。
一つは自分用に。もう一つはギフト用にしてみるなどの活用はいかがでしょうか?