こんにちは。ほわいと(@t_e_white)です。
「界面活性剤」という言葉は聞いたことはありますか?
シャンプーや食器用洗剤、洗濯用洗剤など、日常のあらゆる場面で使われていて、無くてはならないものです。
でも、もしかしたら、これらの洗剤が手荒れの原因なのかもしれません・・・!
私自身、これを知ってからは、手肌への負担を軽くする行動・商品の選び方ができるようになりました。
目次
界面活性剤って、ナニ?
このことから界面活性剤とは、水と油の両方の性質を持ち、水と油の仲を取り持つ働きをするものを言います。
以下のように、たくさんの作用があります。
- 洗浄作用 油を浮かせて水で落とす
- 起泡作用 泡の状態とその表面を保つこと
- 分散作用 粉末が水中で分散し、混ざり合う
- 浸透作用 張力を弱め、水が染み込まれる
- 乳化作用 水と油が均一に混ざること
「洗浄作用」「起泡作用」は、洗剤や洗顔、シャンプーなどによく使われます。
手肌と環境に優しいと言われる「せっけん」も、実は界面活性剤の一つです。
また、「乳化作用」は、食品や医薬品、化粧品でよく使われ、「乳化剤」と表示されたりします。
こう挙げていくと良くないイメージを持つ方も多いです。
しかし、界面活性剤自体は、人間の体内や植物にも存在しているもので、決して悪いものではないのです。
例えば、マヨネーズ。
お酢と油を混ぜ合わせている卵が界面活性剤の働きをしています。
水と油の接着剤のような役割なので、様々な成分を組み合わせる力や、その状態を長時間持続させる力が、界面活性剤にはあります。
このような働き者の界面活性剤なのですが、一つ見逃せないはたらきがあります。
手荒れの人にとって注意するべき作用
界面活性剤は、水と油をつなぐために、タンパク質を溶かしたり、変質させる作用があるのです。
また、雑菌はタンパク質で出来ているので、界面活性剤で雑菌を溶かすことで「除菌」をしているのです。
これを手肌で考えてみると、想像がつきますか?
手肌にある皮脂(油分)やたんぱく質が、界面活性剤によって傷つけられているのです。
ですが、界面活性剤がないと汚れや雑菌は落ちにくいですし、化粧品で言えば、美容成分を肌に浸透させやすくするために必要なことでもあるのです。
ではこの、出来すぎおせっかいな界面活性剤ちゃんとは、どのように向き合えばよいのでしょう?
界面活性剤の選び方と使い方
簡単に言うと、私からお伝えしたいのは、3つあります。
石油系の合成界面活性剤は、ひとまずやめとく
機能性は高いし安く生産できるので便利なのですが、肌に残りやすく環境にも良くありません。
合成界面活性剤が、手肌へ長く残るほど、肌のバリア機能である皮脂が溶ける範囲も広がり、刺激物も入りやすくなってしまいます。
成分はきちんと選ぶ
洗浄剤で目にするのは、「アニオン界面活性剤」や、「直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩」などがあります。
これらは、肌への刺激は強すぎるので、純粋なお掃除をゴム手袋つけてするときのみにしておきましょう。
また、ラウリル硫酸ナトリウムは、シャンプーによく含まれているものですが、皮膚にあまりやさしくないので、
【関連記事】手荒れの私がシャンプーを選ぶ時の基準
この記事の中でも、避けたい成分として取り上げました。
ですが、ラウリル硫酸ナトリウムは、石油からも植物(ヤシ油)からも作ることできます。
もちろん成分としては同じなので避けたいものですが、植物から作られていると、「植物由来の~」なんて表現をされて、良いものなんだーという印象を持ってしまいます。
あくまで、どんな成分が使われているかを注意する必要があります。
困ったら、まずは純せっけんから使ってみる
合成界面活性剤は、薄まっても作用が失われるのに時間がかかるのに対し、せっけんは、薄まると界面活性作用を失います。
洗濯を例にすると、合成界面活性剤はどんなに丁寧にすすぎ洗いをしても、3~10日近くは残ってしまうと言われています。
私と界面活性剤とまとめ
お風呂場セットには、肌への負担が軽い「弱酸性に近いもの」を選んでいます。
まだまだ手荒れ完全完治、とはいかないのですが、それまではとにかくコスパ重視で、スーパーにある大容量のものを使っていたので、その時期に比べると、体感で手への負担が軽くなっているなーと感じます。
あなたの手荒れが、昨日よりも良くなりますように。