NYシティパスを使ってみた!初めて分かったことまとめ

NYシティパスを使ってみて初めて分かったことまとめ




こんにちは、ほわいと(@t_e_white)です。

2019年3月中旬。
NYに女子1人旅をしてきました!

海外に1人で行くのも初めてだったので、色んなことにどっきりしながら満喫しました。

今回はNYを観光するあなたに勧めたい、「NYシティパス」と実際に使って行ってみた感想を綴ります。

目次

NYシティパスとは

NYシティパスを使ってみて初めて分かったことまとめ2

今回はNYを観光するあなたに勧めたい、NYシティパスとは、NYでの主要観光地のチケットをまとめて買うと、一つずつ買うよりも約4割ほどお得になる制度です。

私はこのNYシティパスを使って、

この6施設に、132ドルで行ってきました!

ほわいと
個別に買うと1カ所25ドルくらいはするので、とてもお得です!
シティパスは選択制のため今回行けませんでしたが、その他には以下の施設にもシティパスで行くことができます。

  • イントレピッド海上航空宇宙博物館
  • マンハッタンクルーズ
  • トップオブザロック(ロックフェラーセンター)展望台

詳しい購入方法やシティパスの紹介などは、他にもたくさん分かりやすく紹介している記事がたくさんあります。

ここでは私が参考にさせて頂いた記事を紹介します。

  1. 参考記事
    ニューヨークシティパスの購入はおすすめ? – Petite New York
  2. 参考記事
    ニューヨーク観光客に古くから愛される割引パス「ニューヨークシティパス」がお得か見極める方法
  3. 参考記事
    ニューヨークシティパスの購入はお得なのか?実際に使ってみて分かったメリット・デメリット

細かいことは参考記事の皆様にお任せします。

この先では私が実際に行ってみて初めて分かったことや不安だったこと、これから初めて行く方に伝えたいことを綴ります。

ほぼ全ての施設で手荷物検査がある

NYシティパスを使ってみて初めて分かったことまとめ3
基本的に手荷物審査が毎回あるので、なるべく身軽に行くのが良いです。

NYではコーヒーを片手に歩くのがおなじみですが、外で買った物はまず持ち込めません。

ペットボトルを指摘されたこともありましたが、ぶっちゃけるとなんだかんだで見逃してくれたことも多かったです。

ですが持ち歩く前提ではいない方が良いと思います。

基本的にはその都度施設内で飲み物を買うのがもっとも安全です。高くつきますが・・・

自由の女神

自由の女神
バッテリーパークに着いたら、まずはフェリーがあるところを探してください。パークの南西側に歩いていくと見つかります。

自由の女神のフェリー

自由の女神に行くために乗船するフェリー

この近くにチケット受付所があります。

事前に見ていた口コミでは、混雑時はチケットを新規に買う列と、シティパスで引き替える列が分かれるのでほぼ並ばずにフェリーに乗れる!との話でしたが・・・

閑散期だったからか、シティパスを持ってても結局新規チケット買う列と同じ列に並ばされました。

手荷物審査が航空機レベルの厳しさで、ジャケット脱いだりベルト外したり靴脱いだりします。

早くから並んでいるとフェリー内で座席確保して座れます。

フェリーはかなり揺れるので、乗り物酔いしやすい人は酔い止め薬があると安心です。

天気が良ければ、行きは屋上のテラスエリアに行くと景色を楽しめてとても楽しいです。3月中旬はめっちゃ寒かった!!

進行方向を見て右側だと自由の女神が良く見えます。

フェリー上から見た自由の女神

フェリー上から見た自由の女神

フェリー内にも一応、売店とトイレがあります。

フェリーに乗って島に着くと、オーディオガイドコーナーがあります。(耳に当てるタイプなのでイヤホンなどは不要)

この日本語音声ガイドがとても優秀です。チケットに含まれていて無料なので、ぜひ活用しましょう。

オーディオガイド

耳に当てて聞くオーディオガイド

台座の中へは人気スポットのため、数ヶ月前から予約していないと入れないようです。行きたい方は事前に要チェックです!

入れなくても十分に私は楽しめました!

音声ガイドを全て聞きながらゆっくり見たので、2時間くらいかかったと思います。
自由の女神2
さくっと見るなら1時間もかからないです。

続いてフェリーに乗って、エリス島へ向かいます。

エリス島(エリスアイランド博物館=移民博物館)

エリスアイランド博物館
エリスアイランド博物館(移民博物館)です。

アメリカに移住しようと渡ってきた移民たちは、この島で入国審査を受けてからアメリカに入ります。

当時は審査官が一人一人検査や質問などをしていて、移民もものすごい人数がいました。

入国審査が通るまでに数年かかる場合もあったそうです。

とにかく、広いです!

あまりに広かったので私は基本的なコースだけでしたが、それでも2時間ほどかけて回りました。

ここでも優秀な日本語無料音声ガイドが、建物に入ってすぐ右側で借りられるのでチェックです。

移民について日本ではなかなかふれる機会がないので、新しい発見が多く面白かったです。

9.11メモリアルミュージアム

9.11メモリアルミュージアム

実は今回シティパスで巡った施設の中で、私が最も「行けて良かった」と思えた場所でした。

博物館としてのクオリティがとても高く、知らないこともたくさんありました。

追突直前までの機内の会話記録や、ハイジャッカーが機内のどの座席に座っていたかまで、あらゆる情報がまとめられています。

攻撃を受けた後の施設の一部や消防車、遺品を間近で見ると、本当にここで現実に起きていたのか・・・と実感します。

ほわいと
展示を見ている中で、涙をこらえることができませんでした。

ブログという発信媒体を持っているのに、載せる写真を集められませんでした。

写真を撮る気持ちにどうしてもなれなかったのです。ぜひ、現地で自分自身で体感してほしい。

アプリから聞く日本語音声ガイドもとても丁寧でした。

行く予定のある方は、できれば事前にアプリをインストールしておきましょう。
(当日でも良いのですが、時間がもったいないので。)

iosの方↓
9/11 博物館オーディオガイド – National September 11 Memorial & Museum

androidの方↓
9/11 博物館オーディオガイド

このアプリから音声ガイドを無料で聞くことができるので、自分のイヤホンを持参しましょう!!

スマホから直接聞いている人もいましたが、マナー違反です。

念のためモバイルバッテリーもあると良いですね。

このアプリとイヤホンの準備をしていないと、
音声ガイドとイヤホンをセットで借りて、7ドル
イヤホンのみ(よく飛行機でもらうようなものです)購入で、2ドルかかります。

博物館として、本当にすばらしかったです。(この表現が誤解を招かないことを願います。)

休憩せずにじっくり回ると、2時間くらいかかると思います。

展示場内には座れるポイントはところどころありますが、カフェは階層が別にあります。

エンパイア・ステート・ビルディング

エンパイア・ステート・ビルディング
展望台です。

建物を一周回っても入り口が分からなかったので近くのガードマンっぽい人に聞くと、「20」と書いてある扉に行け。と言われました。

エレベーターで登る前に、1組ずつ記念写真を撮ります。

このときの背景が緑バックなので、緑色の服を着ていると透明人間になるので気をつけてください。

私はちょうど緑のジャケットを来ていたので、もれなく透明人間になりました。↓

エンパイア・ステート・ビルディング 記念写真

ちなみにこの記念写真は、帰りに無料で1枚もらえました!複数枚欲しいときはお金を払うようでした。

登ってみると、かなりの高さなのに、落下防止のフェンスの編み目が割とざっくりでびっくりします。

日本じゃあり得ない・・・というかそもそもフェンスじゃなくてガラス張りになるわ多分・・・

エンパイア・ステート・ビルディング 2

高さ約320mなのに編み目がざっくりなフェンス。

スマホを持った手を突きだして撮影している人もいましたし、落としたらどうするんだろう怖すぎる・・・。

私が行った日は、寒い&風がものすごく強くて、とても5分以上外には居られなかったので、室内側からゆっくり観覧しました。あったかい。

グッデンハイム美術館

グッデンハイム美術館

入場者は手荷物やコートを必ずクロークに預ける制度です。

小さなハンドバック持っている人はいたけど、貴重品はなるべくコンパクトにしておきましょう。

グッデンハイム美術館2

オプションで音声ガイドもありましたが、私は使わずに見たのでさっくりと回りました。

メトロポリタン美術館

メトロポリタン美術館
入場した日から、3日間は無料で入れます。

また同じチケットで、メットブロイヤーとクロイスター美術館も入れます。

チケットに貼られているシールは、左胸など見えやすいところに貼っておきましょう。

クロークが無料なので、ぜひ身軽になって鑑賞しましょう。

メトロポリタン美術館2

カフェテラスは広くて解放感がすごい!

メトロポリタン美術館に行くときにぜひ参加して欲しいのが、日本語ハイライトツアー!

これが有料級の内容の濃さなので、本当におすすめです。

必ずしも有名な作品ではなく、むしろ解説されないと印象に残らないような作品を取り上げて説明してくれます。

日によって(正しくは担当者によって)解説作品も異なるそうです。

予定が許せば、3日間ハイライトツアーのために通いたかったほどです。

開催時期は2019年3月時点で、
基本は、毎週 火・水・木・金 11:15-12:15
不定期で土日も開催しています。公式サイトのハイライトツアーページを要確認!

ロビーが広く集合場所が分かりづらいかもしれませんが、私のときはエジプト展示側の時計台のふもと集合でした。

必ずロビー中央にあるインフォメーションに問い合わせましょう。

シティパスで行くと、日本語音声ガイドのオプションが含まれているので借りられます。

ただ使えるところが意外と少なく、作品の説明と言うよりは、ブースやエリアの説明といった感じでした。

とにかく広いので、見たい物を決めましょう。

ゴッホー!
ゴッホ

ロダン!考える人!
ロダン

メット・ブロイヤー

メトロポリタン美術館の別館で、現代美術を中心に置いています。

メトロポリタン美術館から歩いていける距離です。

こちらもクローク無料です。

あまり広くないのと、私の時は企画展準備で1フロア閉まっていたので、ゆっくり見ても1時間弱ほどでさくっと回りました。

アメリカ自然史博物館

アメリカ自然史博物館
ここは映画「ナイトミュージアム」の舞台にもなりました。

ここはクローク有料(2ドル)なので注意です!

シティパスでチケットを引き替える際に、オプションも申し込んでしまいましょう。

私はプラネタリウム(スペースショー)に行きました。

宇宙の成り立ちや、ビッグバンについてをプラネタリウムで説明してくれます。

プラネタリウムが迫力あって楽しいし、約30分ゆっくり座れるので、老若男女おすすめのスポットです。

終わってから気づいたけど、このプラネタリウムでは音声ガイドが借りられたらしいです。無念。

展示内としては、最上階4階の恐竜フロアが人気です。

開館時間すぐに入る場合は、先に4階に行ってしまうのがゆっくり見れておすすめです。

約1時間ごとに無料ハイライトツアーを開催しているので、参加してみました。

全て英語なので3割くらいしか分かりませんでしたが、「恐竜はしっぽが重たいから、ずっと引きずっていたのよ」などと丁寧な解説で面白かったです!

最後に

シティパスは、コスパの良く並ぶ時間も短縮できる良いシステムのチケットでした!

私が今回行ったのはこちらです。

これからNY観光をする際は、ぜひチェックしてみてください!

ブロードウェイ女1人旅で気を付けること7選

NYブロードウェイ女1人旅で気を付けること7選

2019.04.10











NYシティパスを使ってみて初めて分かったことまとめ

シェアやコメントお待ちしてます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA