手荒れ歴5年女子目線で気になる温泉を調べてみた

手荒れ歴5年女子目線で気になる温泉を調べてみた




こんにちは、ほわいと(@t_e_white)です。

最近気になっている「温泉」
富山で温泉つきの民宿に泊まったり、もらった入浴剤がとても気持ちよかったり。

もともとお風呂は好きでしたが、その効能や温泉などには、これまで全く興味を持ったことはありませんでした。

これから温泉旅行とか入浴剤とかを買うときに、どんな基準を持てば良いんだろう・・?

そんな疑問から今回は、手荒れ歴5年以上になる私、ほわいとの目線で、手荒れに良さそうな温泉と効能の選び方をまとめてみました。

目次

手荒れ目線で選ぶ泉質3種類

手荒れ歴5年女子目線で気になる温泉を調べてみた3
「温泉」「手荒れ」というキーワードを考えた上で外せないのは、温泉の「泉質(せんしつ)」です。

泉質には、種類とph値の2つの目線で考える必要があります。

まずは、泉質から。

日本の温泉における泉質は、細かい表記が異なったりはするものの、約10種類ほどあります。

単純温泉、塩化物泉、炭酸水素塩泉、硫酸塩泉、二酸化炭素泉、含鉄泉、酸性泉、含ヨウ素泉、硫黄泉、放射能泉など・・・

それぞれの泉質の詳しい説明は、日本温泉協会の記事を参考にしてみてください。

この中で手荒れや肌荒れなど、皮膚の慢性湿疹や症状に適応があるとされるものを、私の調査では3種類を選びました!

  • 硫黄泉→アトピーや慢性湿疹など幅広い
  • 酸性泉→殺菌力がある
  • 硫酸塩泉→傷に良く、湯冷めしにくい

ちなみに「塩」のつく泉質はだいたい皮膚病に適応するようなので、塩化物泉や炭酸水素塩泉も吉です。

また泉質といっても、一つの温泉に複数の泉質が混ざり合ったりしているので、あくまで目安にしてくださいね。

温泉とph値について

まずph値と泉質は、基本的には関係しません。

硫黄泉の特徴を持つ温泉の中には、酸性の場合もアルカリ性の場合もあります。

ただし、酸性泉や硫酸塩泉のように「酸」をつくものは、だいたい酸性になります。

ph値は0~14まであり、真ん中の7が中性です。

数字が小さくなるほど酸性、大きくなるほどアルカリ性になります。

人の肌は、4~5程度の弱酸性で保たれています。

温泉における「酸性」と「アルカリ性」での役割の違い

ほわいと
そうはいっても、温泉における酸性とアルカリ性ってどう違うのでしょうか?

簡単にまとめてみました!

「酸性」は、殺菌力が強いのが一番の特徴です。
また皮膚のピーリング(古い角質を落とすこと)の役割もあります。

「アルカリ性」は、クレンジング(皮膚の上にある余分な皮脂、汗を落とす)のような特徴です。
また、皮脂を溶かして角質を柔らかくもします。

一般的に酸性よりも刺激は弱いので、肌荒れを起こしにくいとされます。

ちなみに普段自宅で浸かる湯船は真水なので、中性です。

手荒れや皮膚の炎症に良い効能と選び方

手荒れ歴5年女子目線で気になる温泉を調べてみた2
このブログやこの記事を読んでいるあなたはきっと、これまで充分に手荒れについて戦った私の同士だと思います。

それなら始めから、より効果の高い酸性でまずはトライしてみましょう!

「硫黄泉」または「硫酸塩泉などの塩泉系」&「酸性」

なお、効能の強い泉質を持つ温泉では、顔にはかけないようにしましょう。一般的に身体の皮膚よりも、顔の皮膚の方が薄くて弱いためです。

手荒れの人がチェックすべし温泉ベスト3!

温泉の選び方は分かったけど、結局どこが良いのか!温泉ってありすぎて調べるの面倒ですよね。

そんなあなたに代わって、20サイトほどチェックして厳選いたしました!

ほわいと
この記事の執筆にあたって、3つピックアップするところが一番時間かかりました・・・!
  • 草津温泉(くさつおんせん・群馬県)
    泉質・・・酸性泉、硫黄泉、硫酸塩泉、塩化物泉
    ph値・・・ph2.1の強酸性
  • 蔵王温泉(ざおうおんせん・山形県)
    泉質・・・酸性泉、含鉄泉、硫黄泉
    ph値・・・ph1.4の強酸性
  • 須川温泉(すかわおんせん・岩手県)
    泉質・・・硫黄泉、含鉄泉、硫酸塩泉
    ph値・・・ph2.2の強酸性

自宅用入浴剤なら、「湯の素」

自宅で温泉効果を狙うなら。
私のオススメは「湯の素」です。

硫黄を軸にした成分が含まれています。
薬用部外品で、しっしんや肌荒れなどの皮膚症状への効能も記されています。

知人からもらって使い始めたのですが、今では使わない日の方が少ないくらい頼っています。とくに仕事で疲れたときや筋肉疲労があった日に「湯の素」で浸かると、回復が本当に早くなってびっくりします!

お風呂から上がった後の代謝や血行もより良くなりますし、リラックス効果も抜群です。

手荒れ目線で気になる温泉のまとめ

それでは最後に、手荒れの人が温泉を選ぶ時にチェックするポイントをまとめます。

●チェックする泉質
「硫黄泉」または「硫酸塩泉などの塩泉系」&酸性

  • 硫黄泉
  • 酸性泉
  • 硫酸塩泉

●おすすめの温泉地

  • 草津温泉(群馬県)
  • 蔵王温泉(山形県)
  • 須川温泉(岩手県)

●自宅でケアするときの入浴剤
薬用入浴剤 「湯の素」(医薬部外品) 490g

ほわいと
手荒れ改善に向けてあきらめずに、私と一緒にがんばりましょうね!