こんにちは、ほわいと(@t_e_white)です。
手荒れに良い成分や化粧品などでよく見る成分と向き合うシリーズです。
- 成分を一言で言うと?
- 具体的な説明
というシンプルな構成でお送りします。
PCA-Naとは一言で言うと・・・超安心&優秀な天然保湿因子です!
目次
PCA-Naとは、どんな成分なのか?
正式名称は、「ピロリドンカルボン酸ナトリウム」と言います。
人の肌に本来から存在する天然保湿因子(=NMF)の約12%を構成する保湿成分で、角質層に多く含まれています。
皮膚や目に対し、もともと角質にある保湿成分なので、高濃度でも刺激はほとんどありません。
敏感肌やアトピー肌など肌の状態を選ばずに使用でき、安全性がとても高い成分だと言われています。
PCA-Naは、手肌にどう良いのか?
吸湿性が高いため、皮膚や髪にうるおい、柔軟効果や弾力性を与えます。
表皮の増殖を高め、同時に表皮細胞の角化を促進します。
角質の水分量と水分保持力をアップさせるため、小じわを改善します。
天然保湿因子の保湿成分のひとつなので、グリセリンやソルビトールよりも高いきわめて優れた保湿効果をもっています。
他の保湿成分との組み合わせで相乗的に保湿効果が高まるので、効果的な処方が研究されています。
PCA-Naを、もう少し詳しく!
「PCA」は、皮膚が角質に変化する過程で、タンパク質の加水分解によって生成したグルタミン酸(アミノ酸)から合成されます。
PCAの形ではあまり保湿力はないものの、ナトリウム塩(PCA-Na)の形では極めて高い保湿性を発揮します。
このため、化粧品の保湿剤原料としては「PCA」ではなく「PCA-Na」が使われています。
化粧品には、サトウキビの糖蜜のグルタミン酸から合成した原料を用います。
自然界では大豆、糖蜜、野菜類にも含まれています。
無色、透明の液体で、においはなく、水によく溶けます。
高温や低温でも安定性があります。
化粧水への配合濃度は1%~5%が一般的で、洗顔料に含まれると、ツッパリ感が抑えられる役割があります。
もともと肌にある保湿成分のため安全性は高く、赤みが出ても通常は30分程度で収まります。
最後に
探してみると、意外とPCA-Naが含まれている化粧品って少ないと思います。
私は今のところ、ハンドローションとボディシャンプーに、これが含まれているものを使っています。
特にシャンプーは、本当にツッパリ感がなくてびっくりします。
化粧品選びに悩んだときは、ぜひともPCA-Naをチェックしてみてください!