初めまして。ほわいと(@t_e_white)と申します。
このブログでは、手荒れや体質改革にまつわる話題を中心にしています。
私自身が長年手荒れに悩んできた経験と、そのためにたくさん調べたり試したりしたことを記事にしています。
手荒れに悩む方にとって、何か一つでも足掛かりになれば嬉しいです。
手荒れ以外にも、趣味である観劇感想や暮らしにまつわることなど、雑多に書いております。
目次
運営者ほわいとについて

- 生まれ:90年代前半生まれ
- 年齢と性別:20代後半女子
- 住まい:神奈川県出身、現在都内一人暮らし
- 血液型:O型
- 好きな色:ホワイト、ネイビー
- 服装:ユニクロと無印良品を行ったりきたり。
- やってた部活:吹奏楽(フルート)、演劇部
- 細木数子の六星占術:天王星人+
- ストレングスファインダーTOP5:公平性、回復思考、運命思考、共感性、内省
- Twitter:フォロー大歓迎です!@t_e_white
- お問い合わせ:こちらのフォームからお願いします。
ほわいとの手荒れヒストリー
ある日気が付くと、薬指の付け根のあたりに水泡と皮膚が剥ける現象が起きました。
徐々に手のひら、指先、両手、さらに足の側面にまで広がっていきました。
手を洗った後はハンドクリームを塗ったり、寝ている間に手袋をしたり、皮膚科にも何件か行き処方箋をもらったり。
しかしどれも、あまり効果は出ませんでした。
この当時大学生なのに、主婦湿疹と診断されました。
ある日、スマホの指紋認証の効きが悪いなと感じていたところ。
ふと、自分の指紋が薄くなっていることに気づいて愕然…!
再び手荒れと向き合い始めました。
外側と内面からのスキンケアを学んだり、自分の手肌に合うものや行動は何かを研究しました。
その結果、かなり良い状態で安定するようになりました。
そのときの画像がこちらです。
写真だと分かりづらいかもしれませんが、
手の赤み、かゆみ、あかぎれ、ひび割れ、皮むけなど、手荒れオールスター総出演でした。。
今でもまだ、周期的に手荒れになってしまうこともあるのですが、日常生活には支障ない程度になりました。
私の場合は、
- ハンドクリームを見直したこと
- 体の外側からと内側から、スキンケアを見直したこと
- 食生活、睡眠環境などの、生活習慣全般を見直したこと
これらが、大きな決め手になりました。
荒れた手に何を塗るかは、私にとってあまり大きな問題ではなかったのです。
このような流れを踏み、ブログ「てはだ座」は、
手荒れのためには、視野を広く持って普段のスキンケアや生活習慣から見直していく方が良い!
という主張が根底にある運営者、ほわいとによるブログです。
ほわいとの趣味・好きなこと
観劇、芸術全般鑑賞

もっとも長く深い趣味が舞台観劇で、月1本以上の観劇習慣が10年を越えました。
これまで観劇した本数は、少なくとも300作品以上は観ています。
歌舞伎やオペラや高校演劇までジャンルフリーですが、一番好きなのはミュージカルと演劇です。
特に、2005~2013年頃の東宝ミュージカルが最も熱く、レ・ミゼラブルが頭からフルで歌えるくらいにインプットしています。
最近は、仕事の関係もあり歌舞伎を観る機会が増えたので、歌舞伎もよく観ています。
詳しくは、「観劇・鑑賞」カテゴリをどうぞ。
質の良い暮らしの追求(生活習慣・体質改革)

手荒れの原因がはっきりしないから、という理由で始めました。
今は単純に、より良く質の高い暮らしを追求するのが楽しいです。
詳しくは「体質改革」のカテゴリをどうぞ。
自分と向き合う、自己投資

自分を知る行為が好きです。性格診断や自己啓発本、占いも。
最近は、ストレングスファインダーや遺伝子検査のジーンライフに挑戦中です。
スキンケア


手荒れと向き合う中で様々な知識を学ぶことができました。
主に保湿を重要と考えてメインに取り組んでいますが、ぼちぼち紫外線対策やエイジングケアについても研究したいです。
滝


私の唯一と言って良い、アウトドアな趣味です。
これまで行った滝は、
- 払沢の滝
- 仙娥滝
- 袋田の滝
- 生瀬の滝
- 月待の滝
- 那智の滝
- 華厳の滝
- 布引の滝
- 粟又の滝
- ナイアガラの滝 など。
年に1回は行くことを決めています。
読書


Twitterでは【読了メモ】としてちょこちょこ書評をつぶやいています。
【読了メモ】最高の入浴法https://t.co/s5UmAVankn
・シャワーだけよりは、足湯が良い
・食後の入浴は高血糖を防ぐ
・副交感神経は40℃のお湯に15分程度、交感神経は42℃に5分程度
・血行を高める温冷交代浴。手足は30度程のぬるい水を手に当てる。
・積極的ぼんやり
・牛乳は脱水回復に貢献— ほわいと@手荒れと観劇 (@t_e_white) 2019年4月24日
今は自己啓発本やビジネス書を読むことが多いです。
でもエッセイや小説、外国文学など雑多に読みます。
資産形成


貯蓄、節税、節約、iDeCo、NISA、国債、ふるさと納税、仮想通貨など色んなものにちょこちょこ手を出しています。
ブログ


最後になってしまいましたが、もちろんブログ!
いつでもどこでも、自分の書きたいジャンルに沿って活動出来るのが本当に魅力です。
ブログを始めたおかげで、たくさんの世界や人と交流することができていますし、これからもそのつもりです。
私があなたのために出来ること


スキンケア商品の紹介
会員制のスキンケア製品も活用したりしているので、このブログでは紹介できない視点もお伝えできます。
ブログ記事寄稿
ブログからの出会いやブログのクオリティを高めるためにも、ブログ寄稿にチャレンジしています!
これまで寄稿した記事です。
ニシムラケイイチさん(@nissy421)
【劇場へ行ったことのない人へ伝えたい舞台観劇の魅力】
まいくさん(@mikettblog)
【仮想通貨、はじめました】
また、月間に10万人に読まれる脱毛サイト「脱毛エッグ」の
「いつまでも美肌で!20代の肌の悩みに答えるおすすめブロガーまとめ」に紹介されました!
紹介された記事は関連記事です↓
ブログのご相談
このブログでは、以下を使用しています。
ソフトウェア:WordPress
ドメイン取得:ムームードメイン
レンタルサーバー:さくらインターネット
テーマ:WordPressテーマ「ハミングバード」
ブログを始めることに興味のある方は、質問や相談など受け付けていますのでご連絡ください!
※代行などは行いません。
観劇感想記事やコメントの公開
色んな人に観てほしい、知ってほしい舞台や劇団がいるけれどなかなか広まらない・・・
そんなときはぜひ私、ほわいと@t_e_whiteまで情報をください!
このブログは月ごとに約1万人以上の方に閲覧して頂いている実績があります。
ただし、あくまで私が感じたことを基準に感想をまとめていきますので、好評価だけが欲しい方はご遠慮ください。
観劇ナビゲート
観劇にまつわる疑問はすべてお答えします!
デートや両親へのプレゼントなど、シチュエーションに合わせて観劇作品を提案することもできます。
この他にも何か気になることがあれば、気軽にお問い合わせまたは@t_e_whiteへコメントお願いします!
ブログ「てはだ座」の由来
2017年8月5日からブログ運営を始めました。
ブログタイトルである「てはだ座」の由来は、
手荒れを軸にして肌と向き合う「てはだ」と、
観劇好きなので、劇場名によく用いられる「座」から頂きました。(決して星座ではありません)
正直に申しますと、「本業以外の収入を得て生き方の選択肢を広げたい」というのが大きなきっかけでした。今は、「誰かの役にたつ日記」も頭におきながらブログ運営をしています。
どうぞ、ご贔屓に。


運営者ほわいとのツイッター(@t_e_white)