こんにちは、ほわいと(@t_e_white)です。
この度知人からプレゼントされまして、初めての「お香」にチャレンジしてみました!
思ったよりも素敵だったのでハマってしまうかも・・・
お香って気になるけど、お高い感じがするしよく分からん!というあなたのために、お香初体験をシェアします!
今回使ってみたお香はこちらです。
目次
お香とアロマの違いと、お香の使う前の注意点
始めに、私自身が香りに挑戦してみることが初めてでしたので、お香とアロマの違いを簡単にまとめました。
お香 | アロマ(精油) | |
---|---|---|
使い方 | 香木に火をつける | アロマランプや布に付けるなど多様 |
原料 | 樹木や樹皮、葉、根など | 花や果実、葉など |
形状 | 固体 | 液体 |
点灯方法 | 「火」が基本 | 「電気」が基本 |
香り方 | 着火後、すぐ香りが広がる | 香りが広がるのにやや時間がかかる |
持続時間 | 燃焼時間が短い | 持続時間の調整が簡単 |
最適なシーン | 静かに瞑想するのに最適 | 優雅な気分に浸りたい時に最適 |
参考記事→ アロマとお香、使い方の違いは?
読書する本の世界観に合わせて香らせる人もいるそうで・・・!贅沢・・・!
お香を使う前に知っておくべき注意点を2つ!
●一人暮らしなど小さな部屋なら、換気しながら行いましょう。
●広いリビングなどでも、先に換気を済ませてから点けましょう。
お香を使ってみた。
色んな種類があるのですが、今回はラベンダーの香りがする「和の香 秋」を使ってみました。
香炉台なんてありませんのでとりあえず、家にあった一輪差しの小瓶に差してみます。








いざ・・・点火!
火が進むのが早くて、写真撮るのにもたもたしていたらかなり火が進んでしまいました。
着火の際、私はたまたま家に残っていた、ものすごく久し振りに使うマッチと悪戦苦闘して付けましたが、あとでガスコンロでも点けられるじゃん!!と気づきましたので、初めての方は覚えておいてください・・・
ラベンダーは仄かに香る感じで、良く寝られそうなリラックスできる香りでした。おばあちゃんちみたい。
一本で約20分点灯しました。
火が進むと、こんな感じで丸くなっていきます。




しばらく点けていたのですが、一輪差し小瓶のフチと火が接するところで消えてしまうので、やはり専用の香炉台があると長く楽しめるなーと思いました。




後で調べたら、みなさんクリップなどで工夫して簡易香炉台を用意していたのですね。
参考記事→ お香立てがない!そんな時に使える代用品はこれ!旅行にも!
私は途中から素手で持ちながら、玄関・トイレ・カーテン・部屋の隅をうろうろして、香りを移すようにしました。
煙をあまり直接は吸わないようにしてくださいね。
人生初のお香で実感したのは、
空間が浄化されたことが肌身をもって実感できたこと!!
部屋の中が良い香りになったことはもちろんなのですが、実際には窓を開けて換気をしながら焚くので、対して香りそのものは残らないんです。鼻も段々慣れてきちゃいますし。
でも、明らかに空気のよどみが減った感覚があるのです!
キャンプとかで自然あふれる場所に行くと、都会より空気が澄んでいるのが分かりますよね。あの感じ。
線香の火が、空間のよどみまで一緒に燃やしてくれたような感じ。
これはどうすれば文章で伝えられるのでしょう・・・いろんな人の家に行ってお香を試したい気分です。
お香には浄化作用がある。これほんと。
総評。流川香の「和の香」を使ってみた感想




初めて使ってみましたけど、灰が落ちないのは本当に楽!
むしろ灰が出るお香じゃ面倒すぎて使う気になりません・・・




ギフト用、来客用、仏壇用、自分へのご褒美用、何にでも使えそうです。
私としてはお香には興味も無かったのですが、頂いて使ってみたらとても良かったので、ギフト・プレゼントにとても良い!と思いました。
詳細はこちら↓