こんにちは、ほわいと(@t_e_white)です。
生活クラブを始め、食材宅配や生協と聞くと、ファミリーとか子どもがいる人向けでしょ?と思う方もいるかもしれません。
そして、それは基本的に正しいと私も思います。
ただ、私自身現在一人暮らしですが、一人暮らしの人も生活クラブを使う価値は大ありですよ!という主張をこれから述べていきます。
目次
一人暮らしは食生活が乱れがち
学業や仕事から帰ってきても、家事は全て自分でやる必要があるし、飲み会や恋人との交際、友人と遊んだりなど、忙しくなってしまいがちな一人暮らし。
あるいは、一人だと制限なく自由に暮らせるので、食べたいときに食べたいものだけを食べてしまって、食生活のバランスが乱れがちな一人暮らし。
私もそんな一人でありました。
栄養バランスを気にして自炊を毎日するのも大変ですよね。
自炊しない人でも使える生活クラブの消費財のおすすめ
意外かもしれませんが、生活クラブの消費財には、一人暮らしでも使いやすい消費財がたくさんあるのです。
それは、
「お弁当用消費財」
「冷凍食品」
です。
私のお気に入りは、
・チキンナゲット
・豆腐だんご・お弁当用
・根菜きんぴら
等々です。
生活クラブではどんな消費財を扱っているのか?調理方法は?
安心安全らしいけれど、どんな原材料を使われているのか?
こんなことを調べたい際には、生活クラブの「消費財事典」が便利です。
※すべての消費財ではなく一部消費財の掲載です。
男にも女にもモテる!料理上手になりたければ、良い食材を使うべし!
料理上手って、いまや男性からも女性からも高く評価されるポイントの一つです。
でも仕事や学業もあるし、好きでもないこと無理してやりたくないですよね。
そんなあなたに朗報です。
誰でも簡単においしい料理ができる方法。
それは、
「良い食材を使う」こと


私もそうだったんですが、料理の中で私が特に好きになれないのは、
- 調味料を用意するのも面倒だしスペースとる。
- 調味料を大さじとか小さじとか測るのが面倒。かといって目分量で入れるといつも入れすぎたり足りなかったりする。
- 上記のために洗い物が増えること
だったんです。
これが、素材の良いものであればあるほど、調味料をそもそも使う必要がなくなるのです。
生活クラブの食材だと、肉も野菜も魚も、なんにもつけなくても美味しく食べられます。好みに応じて塩やしょうゆなど足せばOKなのです。
お肉料理だって、
- フライパンに油を敷く
基本は500円玉サイズ。あとお肉の量やサイズに応じて肉とフライパンの間にコーティングできるような分量にする - とりあえず強火をかける
- 油が柔らかくなったら、肉を置いて、ふたをする。
- とりあえず中火くらいにして30秒ごとに様子見
- ひっくり返して焼く。始めは30秒ごとに様子見
これで料理は完成なのです!美味しく食べられるのです!
東京都内一人暮らしで忙しくて料理する時間がない人でも活用できる生活クラブ まとめ
この記事のポイントをまとめます。
- 生活クラブは一人暮らしでも使える
- 冷凍総菜やお弁当用食品も数多くあり、料理嫌いの人でも安全で美味しいものを食べられる
- 食材が質が高くおいしいので、簡単な調理法でも美味しく出来上がる。
安全で美味しい食材が揃う生活クラブのことが気になったら、関連記事も読んでみてくださいね。