こんにちは、ほわいと(@t_e_white)です。
今回は、自分コンパスさん主催の、ストレングスファインダーによる自己理解WSに参加してきましたので、レポートしていきます!
やぎぺーさんのストレングスファインダーWS受けてきました!
1位の公平性が自分でもピンときていなかったのですが、どうやら当たり前に思いすぎててピンときていないらしいことが分かりました(笑)
自分マニュアルつくるぞ!(笑)#MeeeWS
— ほわいと@手荒れと観劇 (@t_e_white) 2018年7月15日
目次
ストレングスファインダーをざっくり紹介
ストレングスファインダーってご存知ですか?
自分の「資質」(=性格や思考・行動パターンのようなもの)を調べることが出来るテストです。
こちらの本と同封されているアクセスコードから、ストレングスファインダーを受けることができます。
書籍も一緒に買うと、書籍代+アクセスコードが1944円で購入できるので、書籍と合わせての購入がおすすめです。
自分の資質を知ることで、自分の特徴を客観的に知ることができます。
私は以前にストレングスファインダーを受けたことがありました。
そのときのテスト結果はこちらです。








…とは思ったのですが、具体的に何をすれば、どんな行動を取ればもっと私の資質が活きるのか分からないままでいました。
そんな中、ストレングスファインダーをもっと活用するためのWSがあることを知りました。
こちらの記事です。
- 成長の近道は、自分の強みを活かすこと。【ストレングスファインダー自己理解WSレポ】
ユキガオさん@yukigao_22 - 【7/15東京開催】自分の強みを活かせ!ストレングスファインダーで自己理解ワークショップ
自分コンパス(株式会社Meee)
こちらの、2018年7月15日に行われたWSに参加してきました!
まさに「具体的な行動」を発掘したり、学びの多いWSでしたので、シェアいたします!
第一部 ストレングスファインダーの仕組みと活かし方の説明
今回の会場は新橋レンガホールでした。




場所が分かりにくく迷ってしまい、早めに着くように来たのですが到着がギリギリに。。でも間に合って良かった!
開催時間は、13:15~17:30で4時間15分という長丁場!
3部制で、各部1時間強くらいのパートに分かれ、間に休憩が2回ほどありました。
休憩ごとに席替えがあり、他の色んな参加者の方と交流出来るのも面白かったです。
第一部では、ストレングスファインダーそのものの説明と、活かし方の説明でした。
学び1 才能は=強みではない。
始めに、ストレングスファインダーとは資質や才能を見つけるものです。
才能っていうと、天才の人が持っている優れたものという印象があります。
が、今回取り上げた才能は、「無意識に思考・行動しやすいパターン」を指しています。
つまり、才能はプラスにもマイナスにも働くものということです。
学び2 まずは才能を弱みから強みに移す。




自分の才能が弱みとして働いているときに他者のために使おうとすると、いつか自分自身に無理が出てしまいます。
なので、まずは始めに、才能を「強み」として活かすことを考えましょう!とのことでした。
自分の資質がどのマスにある状態なのか、意外と考えるのが難しかったです。
参加者とパートナーになってお互いに協力できるのもWSの良さですね。
学び3 目標をあきらめるのではなく、どんなやり方で進めるかを決めるために才能を使う
社長は、社交性が必ず必要でしょうか?
→いいえ!(あっても良い)
教師は、成長促進が必ず必要でしょうか?
→いいえ!(あっても良い)
社交性が苦手な社長は、社交性の得意なビジネスパートナーを見つければ良いのです。
成長促進の資質が低い教師は、学習欲で生徒の興味関心を学んだり、共感性で生徒に寄り添ったりすれば良いのです!
才能を知ることは、目標を選ぶためではなく、「どんなプロセスを歩むか」を決めるために使えるのです。
ここまでが第1部の振り返りでした。
第二部 才能を理解する・才能を愛する
第二部では、
- ストレングスファインダーで取り上げる様々な資質をより理解しすること。
- 自分の才能が過去にどんな活かされ方をしたかを知ること。
この2つについて行いました。
学び4 公平性は、同じお土産をみんなに渡す
WS参加者の気になる資質や、同じ資質を持つ人から感じられる共通点を知るなど、「他者と比べてみる」ことをしました。
他者と比べることで理解を深められるのが、このWSの最大のメリットだなーと思いました。
私の資質1位であるの「公平性」。
実はこれが自分でもよく分からなかったのですが、お土産を全員同じものを買ってくるところに公平性が表れるとのこと・・




学び5 才能の97%は無意識で発揮される
才能は、そのほとんどが無意識から生まれるなんて知りませんでした!
自分の才能が楽に発揮できる環境さえ作れたら、あとは「無意識」という先輩が勝手に働いてくれるって、素晴らしいですね!
学び6 過去に才能が発揮されたことを思い出す
ここは参加者同士で対話するワークでした。
私は、高校時代に演劇部で数年ぶりに県大会に出場できたときの経験を話しました。
ここでの発見がびっくりだったのですが・・・
- 部員の予定や都合を考えて稽古のスケジュール組む。
→公平性が活きている - 県大会に出たくないという部員を出演シーンを減らすことで説得する
→回復志向と共感性が活きている。 - 対立部員同士の間に入った。
→チームとして考える運命思考が活きている
などなど、客観的な視点の意見をもらいました。
私としてはそんな当たり前なことが、実は私の資質・才能だったの・・?という学びに繋がりました。
パートナーの方にも感謝!
第三部 才能を活用する




ここが私が一番求めていたパートです!
自分の資質が活きていた状況を再現して、未来に意識的に活用していくことを考えるパートでした。
学び7 私専用のマニュアルを作ろう!
資質を武器としてどう使えるかを、参加者同士で対話して見つけていくワークでした。
ここが一番実りがありましたが、正直なところ時間がもっと欲しかったです・・・!
私は、ブログを今より価値あるものにするために資質をどう使ったら良いかを話し合いました。
ここでは、
- ブログを書く手順マニュアルを作る
→公平性 - 読者がどう思うかを考えながら文章を書く
→共感性
という行動リストを見つけることができました。
帰宅後、WS内容と資質について一人で考えを巡らすこととなりました。
→第5位の「内省」が発動です!
私による私のための私の活かし方
内省で考えた結果、いったんの方向性が固まりましたので報告です!
- 一人の時間を取ること。(内省)
- 家の中を掃除・片付けする。(規律性)
- 本を読む。(学習欲)
- 辛くなったら宇宙や神になったつもりで自分を見守る(運命志向)
- 時間割・スケジュール・予定・段取りを組む(公平性、規律性)
- 人の話を聞く(回復志向)
- 時間管理を学ぶ(公平性・規律性)
なんだか書いているだけで元気が出てきました・・・!
自分の資質を知るためには、やっぱり他人と比べて考えるのがとても分かりやすいし確実だなと、今回のWSに参加して強く感じました。
月に2回程WSを開催しているそうなので、興味がある人はぜひ。
- 自己理解メディア「自分コンパス」
- WS講師のやぎぺーさんTwitter @yagijimpei
ストレングスファインダーをこれからももっと活用して、自分をのびのびと快適に、高めていきます!